トピックス

Topics

コラム

コラム-矯正は診断が「7割」とはいうものの(側貌セファロが無い医院で矯正したっていいじゃない)

診断が7割って誰が言い始めたんだろう?

 矯正歯科では患者さんの診査資料、そこから導かれる不正咬合の診断が重要視されます。いつの頃からかは分かりませんが「矯正は診断が7割」という言葉が歯科医師の間では浸透しています。

 矯正科入局当時は私も「初診診査から導く診断が7割」と鵜呑みにしていましたが、現在はこれは間違いだと考えています。私の場合、7割の中には「毎診療時の患者さんから得られる情報の診査診断」がかなり含まれます。初診診査はもちろん重要で、3D情報が矯正歯科に取り入れられるようになってからは2D情報を扱う際には失われていた身体の情報を十分に検討することができるように、あるいは検討しなければならなくなりました。歯科医師の方向けにconsensus.appで作成したレビューを文末に添付したので、こちらもご参考になさってください。 

 診査診断から治療計画を導くことは日常でいうと旅の計画を作ることに似ています。移動経路(治療方法)や移動手段(装置の種類)はもちろん、誰と行くかも美しい思い出作りには重要ですね。矯正治療はさらに乗り物の運転手(歯科医師)も選べます。運転手には目的地に効率よく辿り着く大きな移動と、路面や航路の微細な情報をハンドルで感じ取り細かなカウンターで調整をあたえる小さな技術の両方を持つ人が望ましいでしょう。経験値だけではなく、器材や技術の発展にも対応しているかどうかは効率だけではなく安全性にも影響します。 

 ひょっとしたら、初診診査よりも毎診療時に患者さんを診て顔・口・問診・装置の状態から導かれる診断の方が矯正治療には重要かもしれません。治療目標を患者さんと決定した後は、患者さんは歯科医師を信じてハンドルを任せるわけですから、安全かつ的確なゴールは診査や診療時の会話から生まれます。治療ゴールは患者さんと作り上げるもの。いつでもご意見をお伝えください。

矯正歯科を学ぶには座学は絶対必要です。大学病院では多くの症例に合わせて診査や診断の方法を学ぶことが出来ました。自分の治療方針に合わせてカスタマイズするのも歯科医師にとっては矯正治療の醍醐味のひとつ。

矯正診断に側貌セファロ分析は本当に必要?

 矯正診断では歯列や骨格だけでなく、顔貌・口唇のバランス・顎関節・歯周組織・生活習慣までを総合的に評価します。特に顔貌や軟組織を重視する「ソフトティッシュ・パラダイム」は国際的に標準となり、単なる歯並び改善ではなく、審美性・機能性・長期安定性を実現します。

 診断手法も進化しており、従来の2D写真や模型に加え、CBCTや3D顔貌スキャン、AI解析が導入されています。AIはセファロ分析や抜歯判断で熟練医師と同等の精度を示し、診断の効率化と標準化に寄与しています。一方で、AIや新技術にも限界があり、複雑症例や個別因子への対応には臨床医の判断が不可欠です。誤診は不適切な抜歯判断や外科介入の遅れ、治療の長期化・再治療につながるリスクを伴います。したがって、最新技術と臨床経験を統合した診断こそが、安全で質の高い矯正治療の基盤といえます。

3D診断はここまで分解できます。私は変形性顎関節症です。

 側貌セファロは矯正診断における伝統的な画像検査ですが、近年の研究では「必ずしも全症例で必要ではない」とのエビデンスが増えています。多くの研究で、側貌セファロを追加しても診断や治療計画に有意な変化が見られず、特にAngle分類など典型的な症例では診断の一致率が高いと報告されています。経験豊富な医師ほど、側貌セファロの有無にかかわらず診断の一貫性が保たれる傾向も示されています。

 システマティックレビューでも科学的根拠は限定的であり、症例ごとに撮影の必要性を検討すべきと結論しています。一方で、骨格的評価や複雑症例では依然として有用性があるとされ、完全に不要とまでは言えません。また、小児患者を中心に放射線被曝を最小化するALARA原則が重視されており、必要最小限の撮影が推奨されています。さらに、AIや写真計測、MRI、CBCTなどの代替技術も進展しており、今後は側貌セファロの役割がより限定的になる可能性があります。

3Dと2Dの相性の悪さ…ピッタリ一致することはほとんど有りません…

 総じて、側貌セファロは「全例必須」から「症例に応じた選択的利用」へと位置づけが変化しており、被曝リスクと診断精度のバランスを考慮した適応判断が求められています。

Anjali Dinesh et al. “Value-addition of lateral cephalometric radiographs in orthodontic diagnosis and treatment planning..” The Angle orthodontist, 90 5 (2020): 665-671 . 

A. Durão et al. “Influence of lateral cephalometric radiography in orthodontic diagnosis and treatment planning..” The Angle orthodontist, 85 2 (2015): 206-10 . 

H. Yu et al. “Automated Skeletal Classification with Lateral Cephalometry Based on Artificial Intelligence.” Journal of Dental Research, 99 (2020): 249 – 256. 

H. Yu et al. “Automated Skeletal Classification with Lateral Cephalometry Based on Artificial Intelligence.” Journal of Dental Research, 99 (2020): 249 – 256. 


監修者

銀座矯正歯科 院長 中嶋 亮|東京都で裏側矯正を専門に行う矯正専門歯科「銀座矯正歯科」

中嶋 亮 | Ryo Nakajima

日本大学松戸歯学部卒業後、同大学大学院にて歯科矯正学を専攻し修了。大学病院での研鑽を経て、2012年より「銀座矯正歯科」に勤務し、数多くの裏側矯正や複雑な症例に携わる。2021年に院長、現在は理事長として診療にあたる。見た目の美しさと咬合機能の両立を重視し、特に舌側矯正やデジタル技術を活用した精密治療に注力。患者一人ひとりの生活背景に寄り添い、長期的な健康と自然な笑顔を引き出すことを理念としている。

【略歴】

【主な所属学会】

【論文・学会発表】

関連記事

Other topics