トピックス

Topics

コラム

コラム‐矯正治療期間が延長してしまう理由(知る者は言わず言う者は知らず-1)

1. 矯正治療の期間は2~3年程度

 「通常の不正咬合の場合は装置を入れておく期間が2~3年程度かかり、簡単な治療で改善する場合には半年程度で済むこともあります。受け口など顎に問題がある場合などは、はるかに長い期間に及ぶ場合もあります。」と日本矯正歯科学会が広報している矯正治療期間ですが、治療期間は短ければ短いほど良いに決まっています。ではなぜ治療期間を短縮できないのかというと、「ヒトの体には限界が存在する」からです。強い力を加えれば歯が早く動くのなら矯正歯科は今ほど発展していなかったでしょう。歯が早く動く限界を考慮してもしなくても副作用(歯根吸収、歯肉退縮、後戻り)は起こり得ますが、そのリスクを減らすためにも適切な治療を行う必要があります。歯冠が早く動いたとしても、歯根が動かなければ治療ゴールは安定しません。歯は自由には動かないのです。

論文的根拠による治療期間を延長する要素

 矯正治療期間に影響する因子として文献検索では以下の4つが挙げられました(詳細は文末にエビデンスレビューを作製したのでご参考に)。④については一括りにするものでは無いと思いますが…

①抜歯・治療計画の影響
 小臼歯抜歯を例にすると、矯正治療で抜歯対象となる場合が多い4番目の歯(第1小臼歯)は平均で幅が8㎜あります。治療目標を達成するために8㎜のスペースをどのように閉鎖するかを矯正医は診療時間後に夜な夜な頭を抱えながら考えるわけです。では最初からスペースが有ったら簡単かというと、スペースが無いことが前提の歯並びにスペースが有る理由を考えて対策を講じないとスペースを閉じることが出来ないので、これもまた矯正治療は難しくなります。
②患者協力度・通院状況
 患者協力度というと「他責かよ…」と思われるかもしれませんが、事実、患者協力度は矯正治療の成功に不可欠な要素です。マウスピース型矯正装置は1日あたり20~22時間の十分な使用時間が確保されていることが前提の装置です。つまり「使用時間が確保されないことには治療は成功しない」と最初からハードルを上げてくれているので、簡単なマウスピース矯正などそもそも存在しないとも言えますね。
③不正咬合の重症度・複雑さ
 具体的に不正咬合の重症度を数値化することは行われていませんが、個人的には簡単な不正咬合など存在しないと考えています。単純に歯並びの状態だけ見れば簡単そうに思えても、成人矯正では虫歯治療の履歴、歯周組織や顎関節の状態に応じて矯正治療の限界のハードルは高く、数多くなります。
④術者の経験・装置の種類・遺伝的要因
 術者の経験と技術は当たり前の要素です。装置の種類についての論文的根拠はその点は曖昧だと考えています。単純に歯が早く動いたとしても、望まない歯の動きをしているのであればリカバリーに時間がかかるので治療期間は逆に延長します。結局、術者の経験と技術が重要になりますね。

2.臨床で感じるリアルな遅延要素

 論文的根拠では①~④の要素が列挙されましたが、私が20年以上矯正臨床に携わってきた中で感じている治療期間が延長する要素も挙げてみましょう。これらは私見ですが、他の矯正医からも同意を得られる内容でしょう。
❶年齢
 年齢は歯の動きにとって重要な要素です。10代半ばであれば、抜歯矯正でも1年程度で終わる。矯正医なら経験があるでしょう。歯周組織の代謝活性は年齢と共に低下します。特に20代後半からは矯正力を加えても歯の動きや回復に時間が必要となるため副作用も目立ってしまいます。ある程度お顔のイメージが大人っぽくなってから矯正治療を始めるとなると、やはり高校生~大学入学後が最適な年齢だと考えています。とはいえ当院のコア層は20代~40代ですので、あまり気にせずご来院ください。
❷う蝕等の治療歴
 削って詰める程度の虫歯治療であれば、歯の動きにはほぼ影響はありません。もし歯内療法(膿の袋が出来た場合の根の治療)が行われている場合、病巣の周囲の骨は炎症性骨硬化によって硬くなっていることがあるので歯の動きは遅くなります。むしろ、かなり動きにくいと言えます。
❸補綴等の治療範囲
 補綴治療は被せもの治療です。補綴物は天然歯と比較しすると矯正装置の接着力が大幅に低下します。金属、セラミック、ジルコニアは適切に処理したとしても矯正装置が脱離しやすく、一度脱離するとその後は脱離を繰り返すようになります。現在CAD/CAM冠として知られている硬質レジンは他の材料と比較するとまだ安心感は有ります。硬質レジン冠も数年前まで保険適応外だったことを考えると、ある程度受けやすい治療になりましたが、矯正治療のために補綴をやり替えるのは保険適応外の処置になることはお忘れなく。
❹解剖学的な歯根と歯槽骨の形態
 これは「道路(歯槽骨)と車(歯根)のサイズ」で説明すると分かりやすいと思います。細い道に大きな車を通すなら道幅を拡張する必要があります。若く高性能なタイヤ(歯根膜)があれば道路拡張も順調に行われますが、成人矯正では拡張工事は時間がかかるか途中でストップしてしまうのです。
❺口腔内清掃環境
 清掃環境は主に歯肉の腫れが問題となります。腫れた歯肉は歯の移動に対してぶよぶよしたクッションのように邪魔をします。腫れたまま押し続けると膨れて邪魔をしてくるのです。膨れた歯肉の周囲は更に汚れが溜まりやすい環境となるので、衛生状態と歯の動き、矯正治療にとって悪いことしかありません。歯ブラシだけで不足する場合は洗口剤の併用も良いでしょう。大学医局の後輩が歯ブラシとジェットウォッシャーを併用することが矯正治療中の口腔内衛生に良いとデータを出していたのでシェアしておきます。
❻食いしばり、歯ぎしりや舌癖等の習癖
 歯根周囲には毛細血管のクッションである歯根膜が存在します。歯の動きは歯根膜と、隣接した骨内で起こる骨の改造によって起こります。食いしばりや歯ぎしりで歯根膜が圧迫され血流が悪い状態では正常な骨改造が起こらず、歯の動きも悪くなってしまいます。

3.まとめ‐「知る者は言わず言う者は知らず」老子

 このコラム内で述べた「矯正治療期間を延長する要因」ですが、結局、最も重要なのは全ての要因を把握した上で治療を行う担当医の技術と経験です。経験豊富な歯科医師であれば「動きが悪い」と予想される歯やその部位に対して対策を講じ、現実的な治療期間を契約前に提案できるでしょう。ですから私は「治療期間はどれぐらいですか?」という質問を頂くと以下のように答えます。

「日本矯正歯科学会がホームページに書いている通り、通常2から3年です。それよりも早く終わればラッキーだと思ってください。ただ、早く治療を終わらせるための努力は最大限します。それでも治療期間が延びてしまうこともあり、貴方の場合は~という理由が考えられます。対策として~を検討しましょう。」

 矯正治療の現実を知っていれば、それなりに未来を語れるようになるのものです。逆にいえば、現実を知らずに語る未来ほど不確かなものはないのです。相談時にある程度リアルな治療計画と治療期間を話せるかどうかは歯科医師の経験に依存します。


 留学や就職で治療期間を短縮したいという希望があれば、加速矯正についてご説明しています。加速矯正は銀座矯正歯科の先代・深澤真一先生の裏側矯正と並ぶライフワークのひとつ。書き始めるとかなりの長編になるのでそのコラムはまたの機会に。スピード矯正を理論から組み立てて「安全に」行える歯科医師は、ごくごく稀だということだけはお伝えします。


追加:エビデンスレビュー

1.はじめに

矯正治療の治療期間は患者や歯科医師にとって大きな関心事であり、治療期間が予定より延長することは患者満足度の低下や医療経済的な負担増、さらには治療結果の質の低下にもつながります。治療期間延長の主な要因としては、抜歯の有無、患者の協力度、装置の破損や再装着、治療計画の複雑さ、初期不正咬合の重症度、治療者の経験、年齢、遺伝的要因などが挙げられます (Mavreas & Athanasiou, 2008; Skidmore et al., 2006; Fink & Smith, 1992; Jung, 2020; Shi et al., 2023; Beckwith et al., 1999; Kiyamehr et al., 2022; Moresca, 2018; Yu et al., 2021; Abbing et al., 2020)。特に患者の協力度(アポイントの欠席やゴムの不使用、口腔衛生不良など)は治療期間に大きな影響を与えることが多く、治療期間の40~50%の変動を説明できるとする報告もあります (Skidmore et al., 2006; Beckwith et al., 1999; Yu et al., 2021; Bichara et al., 2016; Normando, 2017)。

2.論文検索方法

本レビューでは、ConsensusのAIリサーチエンジンを用いて、Semantic Scholar、PubMedなどを含む1億7千万件以上の論文データベースから「矯正治療 期間 延長 要因」など関連する20件の検索を実施しました。合計1039件の論文を特定し、重複除去・関連性評価を経て436件を選別、最終的に最も関連性・質の高い50件を本レビューに含めました。

IdentificationScreeningEligibilityIncluded
103959643650

矯正治療期間延長要因に関する文献選定フロー 検索は8つのグループ・20件のサブクエリで実施し、要因別・理論的背景・否定的知見など多角的に網羅しました。

3. 結果

3.1 抜歯・治療計画の影響

抜歯を伴う治療は非抜歯症例よりも治療期間が長くなる傾向が明確に示されています (Mavreas & Athanasiou, 2008; Skidmore et al., 2006; Fink & Smith, 1992; Kiyamehr et al., 2022; Abbing et al., 2020; Olteanu et al., 2020; Landin-Ramos et al., 2020; Vig et al., 1998; Paunonen et al., 2017)。また、外科的併用や複数段階の治療計画も期間延長の要因です (Mavreas & Athanasiou, 2008; Turbill et al., 2001; Kiyamehr et al., 2022; Abbing et al., 2020; Olteanu et al., 2020; Paunonen et al., 2017)。

3.2 患者協力度・通院状況

アポイントの欠席、ゴムの不使用、口腔衛生不良、装置の破損や再装着など、患者の協力度の低下は治療期間延長の最大要因の一つです (Skidmore et al., 2006; Jung, 2020; Shi et al., 2023; Beckwith et al., 1999; Kiyamehr et al., 2022; Yu et al., 2021; Abbing et al., 2020; Bichara et al., 2016; Normando, 2017; Faruqui et al., 2018; Zapata-Noreña et al., 2017; De Oliveira Melo et al., 2013; Li et al., 2016)。特にアポイントの欠席や装置の破損は、治療期間の40~50%の変動を説明できるとされています (Skidmore et al., 2006; Beckwith et al., 1999; Yu et al., 2021; Bichara et al., 2016; Normando, 2017; Faruqui et al., 2018; Zapata-Noreña et al., 2017; De Oliveira Melo et al., 2013)。

3.3 初期不正咬合の重症度・症例の複雑さ

重度の叢生や過蓋咬合、回転歯、過大なオーバージェット、埋伏歯の存在などは治療期間を延長させます (Mavreas & Athanasiou, 2008; Fink & Smith, 1992; Shi et al., 2023; Fisher et al., 2010; Kiyamehr et al., 2022; Abbing et al., 2020; Arriola-Guillén et al., 2019; Olteanu et al., 2020; Landin-Ramos et al., 2020; Chaushu et al., 2015; Vu et al., 2008; Järvinen et al., 2004)。また、複雑な治療計画や多段階治療も期間延長の要因です (Mavreas & Athanasiou, 2008; Turbill et al., 2001; Kiyamehr et al., 2022; Abbing et al., 2020; Olteanu et al., 2020; Vu et al., 2008; Paunonen et al., 2017)。

3.4 治療者の経験・装置の種類・遺伝的要因

治療者の経験や技術も治療期間に影響し、経験豊富な矯正医は治療期間を短縮できる傾向があります (Shi et al., 2023; Mitwally et al., 2021; Chaushu et al., 2015; Malek et al., 2020; McGuinness & McDonald, 1998; Zapata-Noreña et al., 2017)。装置の種類(セルフライゲーションブラケット等)は治療期間短縮に大きな影響を与えないとする報告が多いです (Jung, 2020; Moresca, 2018; Mitwally et al., 2021; Yassir et al., 2018; Al-Ibrahim et al., 2021)。また、近年では一部の遺伝子多型が治療期間に影響する可能性も示唆されています (Yu et al., 2021; Olteanu et al., 2020)。

4. 考察

矯正治療期間の延長は、患者要因(協力度、通院状況、口腔衛生)、治療計画(抜歯、外科的併用、複雑な症例)、治療者の経験、装置の破損・再装着、初期不正咬合の重症度など多岐にわたる要因が複合的に関与します (Mavreas & Athanasiou, 2008; Skidmore et al., 2006; Fink & Smith, 1992; Jung, 2020; Shi et al., 2023; Beckwith et al., 1999; Kiyamehr et al., 2022; Moresca, 2018; Yu et al., 2021; Abbing et al., 2020; Mitwally et al., 2021; Bichara et al., 2016; Olteanu et al., 2020; Landin-Ramos et al., 2020; Chaushu et al., 2015; Vu et al., 2008; Normando, 2017; Yassir et al., 2018; Pinskaya et al., 2004; McGuinness & McDonald, 1998; Faruqui et al., 2018; Zapata-Noreña et al., 2017; De Oliveira Melo et al., 2013; Vig et al., 1998; Paunonen et al., 2017; Li et al., 2016; Järvinen et al., 2004)。特に患者の協力度は治療期間に大きな影響を与え、アポイントの欠席や装置の破損が多いほど治療期間が延びる傾向が明確です (Skidmore et al., 2006; Beckwith et al., 1999; Yu et al., 2021; Bichara et al., 2016; Normando, 2017; Faruqui et al., 2018; Zapata-Noreña et al., 2017; De Oliveira Melo et al., 2013; Li et al., 2016)。また、抜歯や複雑な治療計画も期間延長の主要因です (Mavreas & Athanasiou, 2008; Fink & Smith, 1992; Kiyamehr et al., 2022; Abbing et al., 2020; Olteanu et al., 2020; Landin-Ramos et al., 2020; Vig et al., 1998; Paunonen et al., 2017)。

一方で、装置の種類(セルフライゲーションブラケット等)や患者の年齢(永久歯列期以降)は治療期間に大きな影響を与えないとする報告も多く、治療者の経験や診断・計画の精度が重要であることが示唆されています (Mavreas & Athanasiou, 2008; Shi et al., 2023; Moresca, 2018; Abbing et al., 2020; Mitwally et al., 2021; Chaushu et al., 2015; Yassir et al., 2018; Al-Ibrahim et al., 2021; McGuinness & McDonald, 1998; Zapata-Noreña et al., 2017)。

エビデンステーブル

ClaimEvidence StrengthReasoningPapers
抜歯症例は非抜歯症例より治療期間が長いEvidence strength: Strong (9/10)多数の大規模研究・システマティックレビューで一貫した傾向が示されている(Mavreas & Athanasiou, 2008; Skidmore et al., 2006; Fink & Smith, 1992; Kiyamehr et al., 2022; Abbing et al., 2020; Olteanu et al., 2020; Landin-Ramos et al., 2020; Vig et al., 1998; Paunonen et al., 2017)
患者の協力度(欠席・装置破損等)は治療期間延長の最大要因の一つEvidence strength: Strong (9/10)多変量解析で治療期間の40~50%の変動を説明できるとする報告が複数存在(Skidmore et al., 2006; Beckwith et al., 1999; Yu et al., 2021; Bichara et al., 2016; Normando, 2017; Faruqui et al., 2018; Zapata-Noreña et al., 2017; De Oliveira Melo et al., 2013; Li et al., 2016)
初期不正咬合の重症度・複雑な治療計画は期間延長に寄与Evidence strength: Strong (8/10)多くの臨床研究で重症例や複雑な治療計画が期間延長と関連(Mavreas & Athanasiou, 2008; Fink & Smith, 1992; Shi et al., 2023; Fisher et al., 2010; Kiyamehr et al., 2022; Abbing et al., 2020; Arriola-Guillén et al., 2019; Olteanu et al., 2020; Landin-Ramos et al., 2020; Chaushu et al., 2015; Vu et al., 2008; Järvinen et al., 2004)
治療者の経験・技術は治療期間に影響するEvidence strength: Moderate (7/10)経験豊富な矯正医は治療期間を短縮できる傾向が示されている(Shi et al., 2023; Mitwally et al., 2021; Chaushu et al., 2015; Malek et al., 2020; McGuinness & McDonald, 1998; Zapata-Noreña et al., 2017)
装置の種類(セルフライゲーション等)は治療期間に大きな影響を与えないEvidence strength: Moderate (6/10)RCTやメタ解析で有意差なしとする報告が多い(Jung, 2020; Moresca, 2018; Mitwally et al., 2021; Yassir et al., 2018; Al-Ibrahim et al., 2021)
遺伝的要因が治療期間に影響する可能性Evidence strength: Weak (3/10)一部の遺伝子多型が関連する可能性が示唆されているが、エビデンスは限定的(Yu et al., 2021; Olteanu et al., 2020)

Figure : 主要な主張とそのエビデンスレベルの一覧

5. 結論

矯正治療の治療期間が延長する主な理由は、抜歯の有無や治療計画の複雑さ、患者の協力度、装置の破損・再装着、初期不正咬合の重症度など多岐にわたります。特に患者の協力度は治療期間に大きく影響するため、定期的な通院や装置の適切な使用が重要です。装置の種類や年齢の影響は限定的であり、治療者の経験や診断・計画の精度が治療期間短縮の鍵となります。

5.1 Research Gaps

要因・テーマ成人小児抜歯症例非抜歯症例外科併用症例
患者協力度86752
治療計画の複雑さ74634
装置の種類53241
遺伝的要因211GAPGAP

Figure: 研究テーマと症例属性ごとの文献数マトリクス(研究ギャップの可視化)

5.2 Open Research Questions

質問Why
患者協力度を高めるための最適な介入方法は何か?治療期間短縮の最大要因であるため、効果的な介入策の開発が臨床的に重要。
遺伝的要因が治療期間に与える影響の全体像は?近年注目されているが、エビデンスが限定的であり、さらなる大規模研究が必要。
装置の種類や新規加速技術の長期的な効果は?新技術の有効性や安全性について長期的なデータが不足している。

Figure: 今後の研究課題とその意義

矯正治療期間の延長を防ぐには、患者協力度の向上と治療計画の最適化が最も重要であり、今後も多角的な研究が求められます。
このレビューはconnsensus.appにて作成されたものを改変しています。

References

Mavreas, D., & Athanasiou, A. (2008). Factors affecting the duration of orthodontic treatment: a systematic review.. European journal of orthodontics, 30 4, 386-95. https://doi.org/10.1093/ejo/cjn018

Skidmore, K., Brook, K., Thomson, W., & Harding, W. (2006). Factors influencing treatment time in orthodontic patients.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 129 2, 230-8. https://doi.org/10.1016/J.AJODO.2005.10.003

Fink, D., & Smith, R. (1992). The duration of orthodontic treatment.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 102 1, 45-51. https://doi.org/10.1016/0889-5406(92)70013-Z

Turbill, E., Richmond, S., & Wright, J. (2001). The time-factor in orthodontics: what influences the duration of treatments in National Health Service practices?. Community dentistry and oral epidemiology, 29 1, 62-72. https://doi.org/10.1034/J.1600-0528.2001.00010.X

Jung, M. (2020). Factors influencing treatment efficiency.. The Angle orthodontist. https://doi.org/10.2319/050220-379.1

Shi, X., Wu, B., Cao, D., Liu, J., Qian, X., Liu, M., Tang, M., Yin, C., Liu, L., & Yan, B. (2023). Effect of socioeconomic and malocclusion-related factors on duration of orthodontic treatment by fixed appliance: A retrospective study.. Orthodontics & craniofacial research. https://doi.org/10.1111/ocr.12661

Beckwith, F., Ackerman, R., Cobb, C., & Tira, D. (1999). An evaluation of factors affecting duration of orthodontic treatment.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 115 4, 439-47. https://doi.org/10.1016/S0889-5406(99)70265-9

Fisher, M., Wenger, R., & Hans, M. (2010). Pretreatment characteristics associated with orthodontic treatment duration.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 137 2, 178-86. https://doi.org/10.1016/j.ajodo.2008.09.028

Kiyamehr, Z., Razeghinejad, M., Rahbar, M., Oskouei, S., & Vafaei, A. (2022). Factors Affecting the Duration of Fixed Orthodontic Treatment in Patients Treated in a University Department between 2016 and 2020.. Maedica, 17 2, 380-386. https://doi.org/10.26574/maedica.2022.17.2.380

Moresca, R. (2018). Orthodontic treatment time: can it be shortened?. Dental Press Journal of Orthodontics, 23, 90 – 105. https://doi.org/10.1590/2177-6709.23.6.090-105.sar

Yu, J., Choi, Y., Jung, H., Lee, J., & Cha, J. (2021). The effect of genetic polymorphisms on treatment duration following premolar extraction. Scientific Reports, 11. https://doi.org/10.1038/s41598-021-94979-8

Abbing, A., Koretsi, V., Eliades, T., & Papageorgiou, S. (2020). Duration of orthodontic treatment with fixed appliances in adolescents and adults: a systematic review with meta-analysis. Progress in Orthodontics, 21. https://doi.org/10.1186/s40510-020-00334-4

Mitwally, R., Alesawi, L., Humedi, A., Baaltahin, S., Saeedi, Y., Murdif, A., Zuhayr, A., Albilali, H., Habis, R., & Bakhsh, M. (2021). Factors affecting orthodontic treatment time and how to predict it. International Journal Of Community Medicine And Public Health. https://doi.org/10.18203/2394-6040.ijcmph20214798

Arriola-Guillén, L., Castillo, A., Ruíz-Mora, G., Rodríguez-Cárdenas, Y., & Silveira, H. (2019). Influence of maxillary canine impaction characteristics and factors associated with orthodontic treatment on the duration of active orthodontic traction.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 156 3, 391-400. https://doi.org/10.1016/j.ajodo.2018.10.018

Bichara, L., De Aragón, M., Brandão, G., & Normando, D. (2016). Factors influencing orthodontic treatment time for non-surgical Class III malocclusion. Journal of Applied Oral Science, 24, 431 – 436. https://doi.org/10.1590/1678-775720150353

Olteanu, C., Pop, A., Boicioc, B., Chibelean, M., Muntean, A., Vlad, G., Pacurar, M., & Ortodonţie, C. (2020). Factors influencing the duration of orthodontic treatment. Romanian Journal of Stomatology. https://doi.org/10.37897/rjs.2020.2.8

Landin-Ramos, M., Yadav, S., Gandhi, V., Upadhyay, M., & Tadinada, A. (2020). Is there a relationship between mandibular cortical bone thickness and orthodontic treatment time?. The Angle orthodontist, 90 6, 794-800. https://doi.org/10.2319/012220-42.1

Chaushu, S., Becker, T., & Becker, A. (2015). Impacted central incisors: factors affecting prognosis and treatment duration.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 147 3, 355-62. https://doi.org/10.1016/j.ajodo.2014.11.019

Vu, C., Roberts, E., Hartsfield, J., & Ofner, S. (2008). Treatment complexity index for assessing the relationship of treatment duration and outcomes in a graduate orthodontics clinic.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 133 1, 9.e1-13. https://doi.org/10.1016/j.ajodo.2007.08.012

Malek, N., Hasan, H., & Dasor, M. (2020). PARTIAL LEAST SQUARES (PLS) LATENT VARIABLE MODELLING APPROACH FOR MEASURING DURATION OF ORTHODONTIC TREATMENT. **, 5, 469. https://doi.org/10.24191/mjoc.v5i1.7416

Normando, D. (2017). Why do some orthodontic treatments last so long while others do not?. Dental Press Journal of Orthodontics, 22, 9 – 10. https://doi.org/10.1590/2177-6709.22.2.009-010.edt

Yassir, Y., El-Angbawi, A., McIntyre, G., Revie, G., & Bearn, D. (2018). A randomized clinical trial of the effectiveness of 0.018-inch and 0.022-inch slot orthodontic bracket systems: part 1—duration of treatment. European Journal of Orthodontics, 41, 133–142. https://doi.org/10.1093/ejo/cjy037

Pinskaya, Y., Hsieh, T., Roberts, E., & Hartsfield, J. (2004). Comprehensive clinical evaluation as an outcome assessment for a graduate orthodontics program.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 126 5, 533-43. https://doi.org/10.1016/J.AJODO.2004.05.017

Al-Ibrahim, H., Hajeer, M., Alkhouri, I., & Zinah, E. (2021). Leveling and alignment time and the periodontal status in patients with severe upper crowding treated by corticotomy-assisted self-ligating brackets in comparison with conventional or self-ligating brackets only: a 3-arm randomized controlled clinical trial.. Journal of the World federation of orthodontists. https://doi.org/10.1016/j.ejwf.2021.09.002

McGuinness, N., & McDonald, J. (1998). The influence of operator changes on orthodontic treatment times and results in a postgraduate teaching environment.. European journal of orthodontics, 20 2, 159-67. https://doi.org/10.1093/EJO/20.2.159

Faruqui, S., Fida, M., & Shaikh, A. (2018). Factors Affecting Treatment Duration – A Dilemma In Orthodontics.. Journal of Ayub Medical College, Abbottabad : JAMC, 30 1, 16-21.

Robb, S., Sadowsky, C., Schneider, B., & Begole, E. (1998). Effectiveness and duration of orthodontic treatment in adults and adolescents.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 114 4, 383-6. https://doi.org/10.1016/S0889-5406(98)70182-9

Zapata-Noreña, O., Barbosa-Liz, D., Carvajal-Flórez, Á., & Plaza-Ruíz, S. (2017). Factors related to Orthodontic Treatment Duration in a Graduate Orthodontics Program. **.

Tsichlaki, A., Chin, S., Pandis, N., & Fleming, P. (2016). How long does treatment with fixed orthodontic appliances last? A systematic review.. American journal of orthodontics and dentofacial orthopedics : official publication of the American Association of Orthodontists, its constituent societies, and the American Board of Orthodontics, 149 3, 308-18. https://doi.org/10.1016/j.ajodo.2015.09.020

De Oliveira Melo, A., Carneiro, L., Pontes, L., Cecim, R., De Mattos, J., & Normando, D. (2013). Factors related to orthodontic treatment time in adult patients.. Dental press journal of orthodontics, 18 5, 59-63. https://doi.org/10.1590/S2176-94512013000500011

Vig, K., Weyant, R., Vayda, D., O’Brien, K., & Bennett, E. (1998). Orthodontic process and outcome: efficacy studies–strategies for developing process and outcome measures: a new era in orthodontics.. Clinical orthodontics and research, 1 2, 147-55. https://doi.org/10.1111/OCR.1998.1.2.147

Paunonen, J., Helminen, M., & Peltomäki, T. (2017). Duration of orthognathic-surgical treatment. Acta Odontologica Scandinavica, 75, 372 – 375. https://doi.org/10.1080/00016357.2017.1317830

Li, X., Xu, Z., Tang, N., Ye, C., Zhu, X., Zhou, T., & Zhao, Z. (2016). Effect of intervention using a messaging app on compliance and duration of treatment in orthodontic patients. Clinical Oral Investigations, 20, 1849-1859. https://doi.org/10.1007/s00784-015-1662-6

Papageorgiou, S., Höchli, D., & Eliades, T. (2017). Outcomes of comprehensive fixed appliance orthodontic treatment: A systematic review with meta-analysis and methodological overview. Korean Journal of Orthodontics, 47, 401 – 413. https://doi.org/10.4041/kjod.2017.47.6.401

監修者

銀座矯正歯科 院長 中嶋 亮|東京都で裏側矯正を専門に行う矯正専門歯科「銀座矯正歯科」

中嶋 亮 | Ryo Nakajima

日本大学松戸歯学部卒業後、同大学大学院にて歯科矯正学を専攻し修了。大学病院での研鑽を経て、2012年より「銀座矯正歯科」に勤務し、数多くの裏側矯正や複雑な症例に携わる。2021年に院長、現在は理事長として診療にあたる。見た目の美しさと咬合機能の両立を重視し、特に舌側矯正やデジタル技術を活用した精密治療に注力。患者一人ひとりの生活背景に寄り添い、長期的な健康と自然な笑顔を引き出すことを理念としている。

【略歴】

【主な所属学会】

【論文・学会発表】

関連記事

Other topics