感染症対策

Infection control

感染症対策について

Measures

治療において、忘れてはならないことが感染対策です。歯科治療は患者様の口腔内に直接触れるため、細菌やウイルスなどの病原体による感染リスクが伴います。当院では高圧蒸気滅菌(オートクレーブ)や低温プラズマ滅菌装置(スターリンク)を適用し、あらゆる器具を安全に保っています。加えて、手指消毒や診療環境の清掃も徹底し、院内感染の予防に努めています。安心・清潔な医療環境のもと、患者様により信頼いただける治療を提供しております。

当院では、このような器械を用いて器具の滅菌を行っています。

オートクレーブ 高圧蒸気滅菌装置
高圧の蒸気をかけることにより、微生物を滅菌します。複雑な構造の金属製器具も徹底的に滅菌することができます。
スターリンク 低温プラズマ滅菌装置
従来のガス滅菌(エチレンオキシド)に比べ、低温プラズマ滅菌は有毒ガスを使用せず、過酸化水素を利用した人体にやさしい方法です。残留毒性が極めて少なく、滅菌後の器具に有害物質が残る心配がありません。また、熱や湿気に弱い精密機器にも対応可能で、器具を傷めることなく安全に滅菌できます。

滅菌・消毒の違い

滅菌とは
すべての微生物を化学的、物理的手段で殺滅するか、完全に除去し、無菌状態とすること。
消毒とは
人畜に有害な微生物または目的とする微生物だけを化学的・物理的手段で殺滅すること。

中性電解水<アクラリーテ>を導入しています

歯科医院では水を大量に使用します。当院では、院内感染の防止には、「水」が重要であると考えています。そこで、大腸菌やノロウィルス、鳥インフルエンザに高い効果を示した中性電解水<アクラリーテ>を導入しました。アクラリーテで生成される中性電解水とは、電解促進剤を一切加えず、水道水だけを電気分解して生成される歯科医療に適した安心・安全な治療水です。

うがいや切削のときに使用するアクラリーテ水は無菌状態を保っていますので、安心して治療を受けていただけます。また、治療器具の洗浄、医師・スタッフの手洗いとして使用することにより、院内感染防止、衛生管理の向上を図っています。