加速矯正の技術
について

accelerated-orthodontics
methods

銀座矯正歯科では、モディファイドコルチコトミー法
により外科的矯正を行います。

加速矯正の歴史は古く、1892年L.C.Bryanによる不正咬合の外科的矯正法の報告が始まりとされています。1989年にはミュンヘンで現在のコルチコトミー併用矯正の基礎を作った寿谷先生が寿谷法コルチコトミー併用矯正について発表されました。
その後の日本では寿谷先生の教えの下でスピード矯正研究会が発足し、初代会長の深澤先生によって銀座矯正歯科で500症例以上の加速矯正症例を完了させています。
銀座矯正歯科にとって加速矯正は重要な治療方法ですが、日本矯正歯科学会の広告倫理規定に則り、現在は表だった広告は行っておりません。院長の中嶋はスピード矯正研究会3代目会長として積極的に日本の歯科医師に加速矯正について講演や実習セミナーを行っています。

寿谷法のベーシックコルチコトミー法は比較的大きな侵襲を加えることがメインでしたが、術後の腫れや痛みの問題があり、骨切り法ほどではないにしろ ダウンタイムは避けられません。
銀座矯正歯科のモディファイドコルチコトミーは、寿谷法ベーシックコルチコトミーと比較して侵襲の程度が大きく減り、受け入れやすい手術となったことが特徴です。
さらに、侵襲の程度が少なくなっても歯の移動速度は変わらず、 半年程度で治療期間が終了する成人矯正症例を論文や商業誌、歯科専門メディアを通じて報告しています。

技術紹介

Method

最新の超音波骨切削器具を用いた治療
骨代謝改善プログラム

当院では最新の超音波骨切削器具であるピエゾサージェリーを用いた
骨代謝改善プログラムを提供しています。
ピエゾサージェリーとは、超音波の振動を利用して骨だけを安全に切削できる革新的な技術です。
この方法により、矯正治療の期間を短縮し、痛みや不快感を軽減することが可能になりました。
患者様の不安を解消し、安心して治療に臨んでいただけるよう、
当院で使用する技術について詳しくご説明します。

矯正治療で歯が動くメカニズム

歯の周りの組織を歯周組織といい、「歯根(歯の根)」「歯根膜(歯根周囲のクッション)」「セメント質(歯根の表層)」「歯槽骨(歯根が埋まっている骨)」の4つの要素で構成します。

歯根は歯根膜で覆われ、歯に加えられた矯正力は歯根膜を介して歯槽骨に影響します。また、矯正力だけでなく、噛み合わせの力・舌や頬の筋肉に押されること(バクシネーターメカニズム)でも歯の位置が変化します。

力が加わることで歯根膜は圧迫または牽引されますが、歯根膜自身がその厚みを保つため(恒常性の維持・ホメオスタシス)に種々の伝達物質(生理活性物質・サイトカイン)の影響を受けることで骨の代謝を促し、歯が動きます。歯の動きに関わるサイトカインは主に炎症性サイトカインと総称される「痛み」や「腫れ」につながるものです。矯正治療では生理的な範囲でサイトカインの産生量が増えるため、「治癒機転」が働きます。歯の動きはこのような歯周組織の代謝によって行われるため、年齢、性別、生活習慣などの要素が矯正治療期間の個人差として生じます。

ピエゾサージェリーとは

ピエゾサージェリーは、「ピエゾ効果」を応用した超音波骨切削器具です。
この効果を応用することで、刃を振動させ、硬いものを切ることができます(Hoigne DJ, et al. BMC Musculoskeletal Disorders. 2006;7(36):1-4.)

一般に「ピエゾ効果」とは圧力や電圧によって物質が振動することを示し、1880年に有名なキュリー夫妻によって発見されました。この効果は、ガスコンロの点火やスピーカー等、幅広く日常生活に応用されています。

さらに、医療分野への応用が発表され(Aro H, et al. Acta Orthop Scand. 1981 Feb; 52(1):5-10. Horton JE, et al. Oral Surg Oral Med Oral Pathol. 1981 Mar; 51(3):236-42.)、1997年にイタリアの口腔外科医Tomaso Valcellotiがピエゾサージェリー(Piezoesurgery)を開発しました(Varcellotti T, et al. Int J Periodontics Restorative Dent. 2001 Dec; 21(6):561-7.)

ピエゾサージェリーの優位性

銀座矯正歯科でも使用しているこの機器は、歯肉や歯根膜といった軟組織を傷つけずに骨(硬組織)を切削することができます。他のピエゾ手術機器に対するピエゾサージェリーの優位性は、以下の4つが挙げられます。

  • マイクロ単位での正確な骨切削
  • 軟組織を傷つけない安全な骨切削
  • 無菌状態での手術・広範囲の術野の確保
  • 最低限の侵襲と有意な組織回復

(Chopra P, Chopra P. International Journal of Contemporary Dentistry.
2011;2(4):16-24. Vercellotti T, et al. Int J Periodontics Restorative Dent. 2001 Dec; 21(6):561-7.
Aro H, et al. Acta Orthop Scand. 1981 Feb; 52(1):5-10.)。

ピエゾサージェリーの安全性

ここで注目したい点は「低侵襲」であることと、「創傷治癒に有利」であることです。銀座矯正歯科がピエゾサージェリーをコルチコトミーに用いる理由は以下の通りです。

  • 手術器具による発熱(47℃・1分間)は骨の壊死を引き起こすが(Eriksson AR, , et al. Acta Orthop Scand. 1984 Dec; 55(6): 629-31.)、従来の骨用切削器具と比較して、ピエゾサージェリーは骨に対しての発熱がとても少ないこと(Vercellotti T, et al. Int J Periodontics Restorative Dent. 2005 Dec; 25(6):543-9.)
  • 周囲軟組織に対する侵襲が低いことによる止血効果(Nalbandian S. Australasian Dental Practice. 2011:116-26. Stübinger S, et al. Ultraschall Med. 2008 Feb; 29(1):66-71. Troiani C, et al. Int J Maxillo odontostomatology. 2005;4:23-8.)。神経や血管などの重要な組織を傷つけないというピエゾサージェリーの最大の特徴によって、脳外科では脳硬膜(軟組織)を傷つけない安全な手術が行われています。
  • ︎手術部位の骨再生及び増骨反応(Gleizal A, et al. Ultrasound Med Biol. 2006; 32(10):1569-1574)。ピエゾサージェリーによって骨切削を行った箇所には未分化な骨細胞が集合し、これが成熟することで術前よりも強く、ボリュームの大きな骨ができると報告されています。
従来の器具による切削ではコントロールが難しく、正確性に欠けるため創面が大きいことがわかります。
ピエゾサージェリーは操作性が高く、正確で安全な手術によって必要な部分だけを治療できます。

従来の手術器具と比較してピエゾサージェリーを用いた場合、手術時間が長くなると言われていますが(Labanca M, et al. Br J Oral Maxillofac Surg. 2008 Jun; 46(4):265-9.)、モディファイドコルチコトミー法では短時間で済み、ピエゾサージェリー導入から200名以上の患者様にご支持を頂いています。また、心臓ペースメーカーを使用している患者様には残念ながらピエゾ機器を使用することができません。

銀座矯正歯科のピエゾ骨代謝改善プラン

Leeらは2008年にコルチコトミーなどの外科処置を行うことにより得られる歯が早く動く3〜4ヶ月の「window of opportunity」という期間があることを報告しました(Lee W, et al. Journal of Dental Research, 87(9), 861-865.)

ピエゾサージェリーを用いた場合、この「window of opportunity」が6ヶ月まで延長する可能性も示唆されています。ピエゾサージェリーの選択的な骨切削は低侵襲な外科処置を実現します。ピエゾサージェリーによるWindow of opportunity効果は手術部位の両側の歯へ1.5本分の範囲で拡大することがわかっているので、必要な部分に最低限の侵襲で大きな効果を得られます。

銀座矯正歯科では裏側矯正(舌側矯正)、一般矯正(唇側矯正)、マウスピース矯正と装置の種類を問わず骨代謝改善プランをご用意しています。

銀座矯正歯科ではピエゾサージェリーの特徴である「安全性」と「window of opportunity」を最大限に利用した効率の良い治療計画を立案し、成人矯正の問題点(歯根吸収、後戻り、歯肉退縮)を軽減することをお勧めしています。

加速矯正を志す先生方へ

Message

矯正治療は、患者個人のニーズに応じた歯並びや咬合の改善を通じて審美性の向上だけでなく、咀嚼や発音の機能向上、口腔衛生の改善を実現し全身の健康維持にも寄与する科学的根拠に基づく非常に優れた医療行為です。
まず「歯が動くこと、歯を動かすこと」の科学的根拠とその応用を学びましょう。スピード矯正研究会では定例会を開催し、一緒に学べる先生をお待ちしております。