一般矯正唇側矯正

labial orthodontics

確実に綺麗に 歯の表面に装置を取り付ける
治療方法

こんな症状・お悩みに

  • 確実に綺麗に早く
    矯正したい方
  • 治療費を抑えたい方
  • マウスピースの
    使用が面倒に
    感じる方

歯の表側に装置をつけて歯並びを整える一般矯正は、19世紀初頭に確立された歴史ある方法で、現在でも矯正歯科の標準的な技術として多く用いられています。長年にわたり多くの症例で実績を積み重ねてきたことから、幅広い歯並びやかみ合わせの問題に対応できる点が大きな特長です。表側矯正は、歯の動きを精密にコントロールしやすく、マウスピース矯正に比べて細かな調整が可能なため、治療の進行が早くなることもあります。また、毎日の取り外しの手間がなく、費用を抑えたい方にも適しています。
安心して矯正治療を受けるためには、標準治療を適切に提供できる専門家を選ぶことが大切です。とくに「日本矯正歯科学会認定医」の資格を持つ歯科医師かどうかを、信頼できる医院選びの基準にすることをおすすめします。

一般矯正( 唇側矯正 )の特徴

Features

01

歯の表面に装置を
取り付ける治療方法

歯列矯正の治療法はいくつかありますが、一般的に「矯正」といえば、歯の表側に装置を取り付けて行う唇側(しんそく)矯正を指します。これは、歯の表側(唇側)に取り付けた“ブラケット”という矯正装置にワイヤーを通し、ワイヤーの弾力を利用して歯を少しずつ動かす方法です。
最近では目立ちにくいプラスチック製のものも開発され、表側からでも、比較的目立ちにくい矯正治療が可能になりました。
症例や患者様のお口の状態によりますが、平均的な治療期間は約1年半~2年です。

02

目立ちにくいブラケットで
自然な仕上がり

装置を歯列の裏側に装着する裏側矯正(舌側矯正)であれば、表側から装置が見えることがほとんどなく、見た目を気にしなくてよいですが、特殊な装置やテクニックが必要なため、治療費が高額になってしまうデメリットがあります。また、施術を行っていない歯科医院・矯正歯科医院も多いため、どなたでも気軽に受けられるわけではありません。

そこで最近では、表側であっても目立ちにくいさまざまな矯正装置(ブラケット)が開発されるようになりました。プラスチック製やセラミック製の装置は白色や半透明で、歯の表側に装着しても目立ちにくく、唇側矯正であっても装置を気にせず治療を受けていただけますので、歯列矯正中の患者様の精神的な負担を大幅に軽減できるようになりました。

03

日本矯正歯科学会認定医

日本矯正歯科学会の認定医は、矯正歯科の専門的な知識と技術を有し、厳格な研修と審査を経て認定された歯科医師です。5年以上の臨床経験と150症例以上の治療実績が必要とされ、学術的活動や倫理規範の遵守も義務付けられています。この認定は、質の高い矯正治療を提供できる証であり、患者さまにとって安心して治療を受けられる一つの指標となります。矯正治療をご検討の際は、ぜひ認定医による診療をご活用ください。

矯正装置について

Dental Brace

エンパワーブラケット

エンパワーブラケットは機能性と審美性を持ったセルフライゲーションブラケットです。歯にかける力と摩擦力を極限まで抑えることができる装置のため、歯の動きがとてもスムーズで治療期間を大幅に短縮することができます。

歯の動きが早い

ワイヤーの摩擦抵抗が少ないため、歯の移動がスムーズに。治療期間を短縮します。

痛みを軽減

摩擦抵抗が少なく、適切なワイヤーの力で歯を動かせるため、従来の矯正装置と比べて痛みを軽減します。

違和感が少ない

丸みのある形状とコンパクトなデザインが、唇に当たる違和感を軽減します。

治療の流れ

Flow

  1. 01
    治療のご相談・予約
    初診専用Web予約ページ、電話から初回カウンセリングをご予約いただきます。
  2. 02
    カウンセリング
    事前にお送りするカウンセリングシートをご記入いただき、
    トリートメントコーディネーターによるカウンセリングでお悩みを伺います。
    ※カウンセリングは完全予約制になります。
  3. 03
    精密検査・診断
    歯科レントゲン撮影、CTレントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型の採取などの各種検査、医師による診断を行い、患者様の症状を確認します。
  4. 04
    治療計画の説明インフォームドコンセント
    患者様の症状や治療のご要望をもとに、
    矯正治療開始から完治までの流れをご提案します。
  5. 05
    虫歯、歯周病、プラークコントロール等の治療
    矯正治療を開始する前に、虫歯や歯周病、
    プラークコントロール等の治療を行い歯を健康な状態にします。
  6. 06
    矯正装置の装着
    いよいよ矯正装置を装着します。
    3〜4週間ごとに来院いただき、装着後のメンテナンスします。
  7. 07
    矯正装置の除去
    計画した治療期間、
    または患者様の矯正状況を確認しながら矯正装置を外します。
  8. 08
    保定後戻り防止
    その後は保定装置と呼ばれる装置を装着し、歯並び、噛み合わせの安定を図ります。数か月に1度来院いただき、歯周組織が落ち着き全体が安定したら、保定装置を外して治療は終了です。

矯正実績

CASE

Before
After

主訴 口元の突出

治療期間
2年2ヶ月
治療費
1,000,000円(税込)
治療内容
患者は唇側矯正を希望。治療後口元の突出感の改善、上下顎前歯の正中の一致、良好なかみ合わせを獲得することができた。
Before
After

主訴 叢生(歯のがたつき)、口元の突出

治療期間
2年8ヶ月
治療費
1,000,000円(税込)
治療内容
患者は唇側矯正を希望。治療後口元の突出感の改善、叢生の改善、上下顎前歯の正中の一致、良好なかみ合わせを獲得することができた。