裏側矯正

lingual orthodontics

外から見えない 歯の裏側から矯正する治療法

こんな症状・お悩みに

  • 矯正中も
    普段通りの外見を
    求める方
  • 矯正治療の
    精度にこだわる方
  • スポーツをする方
    管楽器を
    演奏する方

矯正は金属や透明な装置が目立つのではと治療に踏み切れない患者様。誰にも気付かれずに治療を受けたい患者様。
そんな多くの患者様のご要望にお応えするのが、裏側矯正です。
従来の矯正治療では、歯の表側にブラケットやワイヤーを取り付けるため、矯正中は金属の装置が目立ってしまい、
外見に対するコンプレックスや、食事や会話中の違和感が患者様の間でよく話題となっていました。
しかし、裏側矯正ではこれらの悩みが大きく軽減されます。

歯の裏側に装置があるため、日常生活での目立ちにくさや違和感が少ないのが大きなポイントです。
歯の表側に矯正装置をつける唇側矯正では、何かにぶつかったり強い衝撃を受けるとケガをしやすくなる場合があるため、スポーツを日常的にされている方には裏側矯正の方がより安全です。
管楽器(フルートやトランペットなどの楽器)を演奏する場合も裏側矯正なら装置が邪魔になりません。

裏側矯正( 舌側矯正 )の特徴

Features

01

人の目を気にせず治療が
行える。

裏側矯正は歯の裏側に矯正装置を取り付けて歯並びを整える矯正方法です。一般矯正(唇側矯正)と同様にブラケットとワイヤーを使用しますが、表側からは装置が見えないため、目立ちにくく、周囲に気づかれずに治療を受けることができます。
最大のメリットは、人目を気にせずに矯正を行える点です。通常の矯正治療で使用される金属や透明な装置が目立つことに抵抗を感じる患者様にとって、裏側矯正は非常に適しています。

従来は歯の表面に装着していた固定装置をほとんど目につかない裏側、前歯の裏側に小型の金属製ブラケットを装着します。このブラケットは、噛む力に十分耐えられる強力な接着剤で歯に固定します。使用される接着剤は歯に悪影響を与えることはなく、治療完了後にはきれいに除去することが可能です。
ブラケットを固定した後は、ワイヤーでそれぞれ輪郭づけを行い、理想の歯並びにするために歯を少しずつ移動させ、段階的に歯列を整えていきます。

この矯正方法は、他人に矯正治療中であること気づかれにくいという特徴があり、特に外見への配慮が求められる社会人や、仕事上で人前に出る機会が多い職業に従事する方に人気があります。治療には矯正の中でも高度な技術が必要ですが、最近では多くの患者様がこの方法を希望されています。

02

日本人女性の口元を
美しくするために開発された
銀座矯正歯科
オリジナルブラケット

銀座矯正歯科では約9割の方が裏側矯正を選択されています。使用しているオリジナルの裏側矯正ブラケット「FLB」は日本の矯正材料メーカーであるバイオデント社の協力によって開発されたものです。
FLBは、他社の裏側矯正装置と比較して約7割の大きさと小型であることが特徴です。また、銀座矯正歯科の長い歴史の中で、美しい口元を実現された患者様の治療結果をすべて集計し、理想的な上顎前歯の角度を確立できるように設計されています。
一般的に裏側矯正は、前歯の角度のコントロールが難しいとされていますが、FLBはその点において優れた性能を発揮し、前歯のコントロールを得意としています。このことが 銀座矯正歯科で裏側矯正治療を受けた患者様の口元が美しく仕上がる理由の一つです。

03

常勤技工士が複数名在籍

専門的な技術が求められる矯正治療の中でも、裏側矯正にはさらに高度で特殊な技術が必要となります。この技術は歯科医師だけでなく、歯科衛生士や歯科技工士といったコデンタルスタッフにも求められるものです。
一般矯正(唇側矯正)で使用されるブラケットは、ほとんどが既製品であるのに対し、裏側矯正で使用されるブラケットは、すべて患者様おひとりお一人に合わせてカスタムメイドで作成されます。そのため、矯正治療中にブラケットの破損や脱離が発生した場合、カスタムメイドの装置をすぐに再製作できなければ、治療期間が延びてしまう可能性があります。
銀座矯正歯科には裏側矯正を専門とした歯科技工士が2名以上常駐し、 銀座矯正歯科の長い歴史の中で培われた技術を継承しています。 審美性と機能性の両面から笑顔の魅力を引き出す歯科技工士は、銀座矯正歯科の根幹を担う、なくてはならない存在です。

治療の流れ

Flow

  1. 01
    治療のご相談・予約
    初診専用Web予約ページ、電話から初回カウンセリングをご予約いただきます。
  2. 02
    カウンセリング
    事前にお送りするカウンセリングシートをご記入いただき、
    トリートメントコーディネーターによるカウンセリングでお悩みを伺います。
    ※カウンセリングは完全予約制になります。
  3. 03
    精密検査・診断
    歯科レントゲン撮影、CTレントゲン撮影、口腔内写真撮影、歯型の採取などの各種検査、医師による診断を行い、患者様の症状を確認します。
  4. 04
    治療計画の説明インフォームドコンセント
    患者様の症状や治療のご要望をもとに、
    矯正治療開始から完治までの流れをご提案します。
  5. 05
    虫歯、歯周病、プラークコントロール等の治療
    矯正治療を開始する前に、虫歯や歯周病、
    プラークコントロール等の治療を行い歯を健康な状態にします。
  6. 06
    矯正装置の装着
    いよいよ矯正装置を装着します。
    3〜4週間ごとに来院いただき、装着後のメンテナンスします。
  7. 07
    矯正装置の除去
    計画した治療期間、
    または患者様の矯正状況を確認しながら矯正装置を外します。
  8. 08
    保定後戻り防止
    その後は保定装置と呼ばれる装置を装着し、歯並び、噛み合わせの安定を図ります。数か月に1度来院いただき、歯周組織が落ち着き全体が安定したら、保定装置を外して治療は終了です。

矯正実績

CASE

Before
After

主訴 叢生(歯のがたつき)

治療期間
1年10ヶ月
治療費
1,350,000円(税込)
治療内容
患者は上下顎ともに舌側からの矯正治療を希望。上下顎ともに小臼歯を抜歯して叢生を改善する。上下顎の叢生は改善し、良好な側貌と歯並びとかみ合わせを獲得することができた。
Before
After

主訴 叢生(歯のがたつき)

治療期間
2年
治療費
1,350,000円(税込)
治療内容
患者は上下顎ともに舌側からの矯正治療を希望。上下顎ともに小臼歯を抜歯して叢生を改善する。上下顎の叢生は改善し、良好な側貌と歯並びとかみ合わせを獲得することができた。