院内ツアー2025‐Face Driven Dentistryには裏側矯正が最適
院内設備や診査内容を変更したので、改めてルームツアーを改めて撮影しました。秋の夜長にお楽しみください。
銀座矯正歯科特有?治療開始までの流れ
診査内容を完全に変更したのは9月からです。一般的に矯正治療は初診→診査(精密検査)→治療計画の説明→契約→治療開始の流れで進みます。大学病院在籍時はこの流れでしたが、銀座矯正歯科に入職して驚いたことのひとつは診査項目が多いことと、それを複数段階に分けている事でした。
治療開始までのステップを複数設けることは患者さんに充分な検討の時間を促すことと、治療や契約内容について把握してから次のステップに進んでもらいたいという先代のお考えからでした。その代表的なものが「分割払いの初回入金を以て契約とする」ことです。長期の治療と高額の費用を必要とする矯正治療ですから、立ち止まって検討するタイミングはどれだけあっても良いですね。
矯正装置を装着する前には、期間に限りがある場合を除いて必ず「かかりつけ医院でのクリーニングと虫歯治療」を受けて頂きます。銀座矯正歯科の裏側矯正装置は全てカスタムメイドですから、矯正治療中に歯の形が変わってしまうと装置を作り直す必要があります(装置を歯に直接装着するダイレクトボンディングと正確な位置決めを模型上で決定するインダイレクトボンディングの違いもそのうちコラムにしましょうね)。
矯正装置装着後、抜歯が必要であれば「かかりつけ医院で抜歯」をして頂きます。矯正治療が始まった後も定期的なクリーニングは「かかりつけ医院でクリーニングの管理」を行ってもらいます。ここまで様々なことをかかりつけ医院さんに依頼していますが、これも専門性の担保と考えています。中には当院ですべて任せたいという患者さんもいらっしゃいますので、治療中のクリーニングや抜歯は当院で行うことも検討中です。
仮想患者(Virtual Patient)について
歯科治療における仮想患者の概念は2000年代初頭から本格的に導入され、2010年代以降に急速に発展しています。銀座矯正歯科では2013年からSureSmileシステムを導入してデジタル矯正の分野を先駆けて行ってきました。3次元的に矯正治療のゴールを検討するシステムは当時のパラダイムシフトでした。


仮想患者の歴史的な始まりと発展について調べてみました
- 歯科分野で「仮想患者(バーチャルペイシェント)」の概念が明確に導入されたのは、2002年にカロリンスカ研究所の歯学部での教育プログラムが最初期の事例とされています (Johnson & Zary, 2009)。
- その後、2010年代に入り、3DスキャンやCBCT(コーンビームCT)、顔面スキャンなどのデジタル技術の進歩により、患者固有のデータを統合した3D仮想患者モデルの作成が可能となり、臨床応用や教育現場での活用が拡大(Joda & Gallucci, 2015; An et al., 2022; Zimmermann & Seitz, 2023; Serrano et al., 2020; Huang et al., 2023)。
- 2015年には、口腔内スキャン・CBCT・顔面スキャンを統合した3D仮想患者のワークフローがいくつか報告され、治療計画や患者とのコミュニケーションツールとしての有用性が示されました (Joda & Gallucci, 2015)。
- 2010年代後半から2020年代にかけて、仮想現実(VR)や拡張現実(AR)技術を活用した歯科教育・臨床応用が急速に進み、患者固有の動的咬合や審美治療への応用も報告されています (An et al., 2022; Serrano et al., 2020; Huang et al., 2023; Lin et al., 2024)。
仮想患者技術の進化年表
年代 | 主な出来事・技術進化 | 出典 |
---|---|---|
2002年 | 歯学教育で仮想患者(VP)導入(カロリンスカ研究所) | (Johnson & Zary, 2009) |
2010年代前半 | 3Dスキャン・CBCT・顔面スキャンの統合技術が発展 | (Joda & Gallucci, 2015; An et al., 2022) |
2018年以降 | VR/ARを活用した教育・臨床応用が拡大 | (Serrano et al., 2020; Huang et al., 2023; Lin et al., 2024) |
2020年代 | 動的咬合や審美治療への仮想患者応用が進展 | (An et al., 2022; Zimmermann & Seitz, 2023) |
歯科治療における仮想患者の概念は、2000年代初頭の教育現場での導入を皮切りに、2010年代以降デジタル技術の進歩とともに臨床応用が急速に拡大しました。現在では、3D・VR・AR技術を活用した仮想患者が、診断・治療計画・教育など多岐にわたり活用されています。
まとめ 仮想患者からDental Avatar(デンタルアバター)への進化
SureSmileでご覧頂いた通り仮想患者は素晴らしい技術革新でしたが、矯正治療に必要とされる「審美性」についての情報は含まれていませんでした。それは軟組織、つまり「顔」の情報です。従来は下顎前歯を診断基準としていた矯正治療ですが、私は上顎前歯を基準に治療を行うFace Driven Dentistry(顔貌主体の治療)を提唱しています。Face Driven Dentistryを行う為には顔の情報を持った仮想患者であるDental Avatarの作成が最も重要であると言えます。
Face Driven Dentistryは上顎前歯の位置が基準ですが、表側の矯正治療ではブラケット装置が唇側に装着されるため前歯の位置や見え方に問題が生じます。マウスピース矯正の場合、マウスピースの厚みの分だけ若干顔が面長になってしまいます。やはりFace Driven Dentistryを行うには裏側矯正やハーフリンガルがベストといえるでしょう。
治療の予測実現性の向上と医療としての矯正治療の安全性の両方を保つために、Denatal Avatarから考えるFace Driven Dentistryで裏側矯正とハーフリンガル治療を行いましょう。
エビデンスメモ
Joda, T., & Gallucci, G. (2015). The virtual patient in dental medicine.. Clinical oral implants research, 26 6, 725-6. https://doi.org/10.1111/clr.12379
An, S., Shin, S., & Choi, Y. (2022). Creation of the dental virtual patients with dynamic occlusion and its application in esthetic dentistry. The Journal of Korean Academy of Prosthodontics. https://doi.org/10.4047/jkap.2022.60.2.222
Zimmermann, R., & Seitz, S. (2023). The Impact of Technological Innovation on Dentistry.. Advances in experimental medicine and biology, 1406, 79-102. https://doi.org/10.1007/978-3-031-26462-7_5
Serrano, C., Wesselink, P., & Vervoorn, J. (2020). First experiences with patient-centered training in virtual reality.. Journal of dental education. https://doi.org/10.1002/jdd.12037
Huang, Y., Huang, S., Liu, Y., Lin, Z., Hong, Y., & Li, X. (2023). Application of virtual reality and haptics system Simodont in Chinese dental education: A scoping review.. European journal of dental education : official journal of the Association for Dental Education in Europe. https://doi.org/10.1111/eje.12984
Lin, P., Chen, T., Lin, C., Huang, C., Tsai, Y., Tsai, Y., & Wang, C. (2024). The use of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) in dental surgery education and practice: A narrative review. Journal of Dental Sciences, 19, S91 – S101. https://doi.org/10.1016/j.jds.2024.10.011
監修者

中嶋 亮 | Ryo Nakajima
日本大学松戸歯学部卒業後、同大学大学院にて歯科矯正学を専攻し修了。大学病院での研鑽を経て、2012年より「銀座矯正歯科」に勤務し、数多くの裏側矯正や複雑な症例に携わる。2021年に院長、現在は理事長として診療にあたる。見た目の美しさと咬合機能の両立を重視し、特に舌側矯正やデジタル技術を活用した精密治療に注力。患者一人ひとりの生活背景に寄り添い、長期的な健康と自然な笑顔を引き出すことを理念としている。
【略歴】
- 1998年 富山県立富山中部高等学校卒業
- 1998〜2004年 日本大学松戸歯学部
- 2004〜2008年 日本大学大学院(歯科矯正学専攻)
- 2008〜2012年 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 助手(専任扱)
- 2012〜2020年 医療社団法人真美会 銀座矯正歯科 アシスタントドクター
- 2013〜2014年 ニューヨーク大学CDEP 矯正学修了
- 2014〜2018年 日本大学松戸歯学部 顎顔面外科学講座 兼任講師
- 2014〜2015年 カリフォルニア州立大学LA校CDEP 矯正学修了
- 2019〜2023年 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 兼任講師
- 2021年〜 医療社団法人真美会 銀座矯正歯科 院長
- 2022年〜 日本デジタル矯正歯科学会 理事・学術担当
- 2023年〜 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 クリニカルアドバイザー
- 2023年〜 Digital Dentistry Society Ambassador (Japan)
- 2023年〜 日本大学松戸歯学部 歯科矯正学講座 同門会副会長
- 2023年〜 RayFace (RayDent, Korea) Key Opinion Leader
- 2024年〜 医療法人社団真美会 理事長
【主な所属学会】
- ・日本矯正歯科学会(認定医)
- ・International Congres of Oral Implantrogists (ICOI) インプラント矯正認定医
- ・Digital Dentistry Society 日本アンバサダー
- ・先進歯科画像研究会(ADI) 歯科用CT認定医
- ・厚生労働省認定 歯科臨床研修指導医
- ・日本美容外科学会(JSAPS) 関連会員
- ・Orthopaedia and Solutions マネージャー
- ・(株)YDM 矯正器材アドバイザー
- ・ABO Journal Club 主宰
- ・Cutting Edge of Digital Orthodontics 主宰
- ・BiTechOrtho代表
- ・Orthodontics Institute Japan代表
【論文・学会発表】
- ・加速矯正とアライナー治療による治療期間のコントロール ザ・クインテッセンス2022年11月号
- ・進化するデジタル歯科技術Extra モディファイドコルチコトミー法とSureSmileによる矯正治療 日本歯科評論 81(8)=946:2021.8
- ・進化するデジタル歯科技術 : 3Dプリンターは臨床をどう変革するか(4)矯正治療における3Dプリンターの臨床応用 日本歯科評論 81(4)=942:2021.4
- ・矯正用光重合型レジン系接着システムの接着性能 接着歯学2013年31巻4号P159-166
- ・歯科矯正学における3D診断および治療計画(翻訳) クインテッセンス出版
- ・基礎から学ぶデジタル時代の矯正入門(翻訳統括) クインテッセンス出版
- ・矯正歯科治療のためのコルチコトミー(翻訳)
- ・Effects of… cells in vitro. J Periodontal Res. 2008 Apr;43(2):168-73.
- ・Evaluation…lary tuberosity. J World Fed Orthod. 2022 Jun;11(3):69-74.
- ・T-helper 1…essive orthodontic forces. Oral Dis. 2012 May;18(4):375-88
- ・IL-8 and M…s in periodontal tissues. Oral Dis. 2011 Jul;17(5):489-98.
- ・Effects of…dontal ligament cells. Inflamm Res. 2011 Feb;60(2):187-94.
- ・Effects of…igament cells. Orthod Craniofac Res. 2009 Nov;12(4):282-8.
- ・Levels of …cells in vitro. Orthod Craniofac Res. 2006 May;9(2):63-70.
- ・日本デジタル歯科学会招待講演(2024年)
- ・東北矯正歯科学会招待講演(2025年)
- ・加速矯正による治療期間短縮のコンセプト クインテッセンス出版
- ・Levels of …cells in vitro. Orthod Craniofac Res. 2006 May;9(2):63-70.