トピックス

Topics

開業医の朝活といえば論文抄読 ABOJC2025

 開業医の朝活といえば論文抄読と昔から相場が決まっていますが(んなこたない)、大学医局に所属した経験が有る先生でなければ論文抄読の経験はあまり無いものでしょうか。日本矯正歯科学会の認定医取得基準にはミニマムとして「講義:40 時間+30 時間=70 時間、基礎実習:6 時間×90 ⽇=540 時間、演習セミナー:2 時間×70 症例×2 年=280 時間、臨床実習:1 時間×70 症例×25 回=1,750 時間」という細則があり、その中で論文抄読は必ず行われるものです。故に学術論文や臨床報告に触れる機会は大学医局在籍中には日常的に行われるものの、医局を離れてしまうとそのような機会は極端に減ってしまうのです。

ABOJCとは

 American Board of Orthodonticsは米国矯正歯科委員会として米国内外の矯正医に認証を与え、認証資格取得要件として論文抄読があります。ABO取得には症例の模型診査、筆記試験や口頭試問をパスしなければならないので、米国の矯正医は必死に勉強するそうです。米国には同様に歯周病や補綴など専門のBoard Certified Doctor制度があり、米国留学経験のある日本の先生もBoardを所有している方がいます。

 大学の後輩でUT Houstonにて歯周病学の教鞭を執るDr. Seiko Min は日本の歯科医師向けにJournal Clubと題して歯周病学の古典から最新の文献を解説するプライベートグループを持っています。私も第2クールまで参加しました。Min先生は超多忙の中、毎年日本でセミナーを開いているので興味のある先生は是非参加して下さい。矯正医も受講可能です。

 Dr.MinのJournal Clubにヒントを得て、ABOの必修論文抄読会を作ろうと2021年春に立ち上げたのが最初のABO Journal Club(ABOJC、1期)です。毎週木曜日にABO必修の93本の論文を1本ずつ分担して抄読し、最終回は2024年5月9日に金尾晃先生の担当でABOJCは活動を終えました。ABOJCは大学や専門の垣根を越えてSNSで広くメンバーを集めた画期的な企画でしたが、丸3年の長期企画に参加し続けることは容易ではなかったと思います。最終回の参加者は私を含めて4名でした。


ABOJC2025について

 現在のABOJC2025は1期からの改善・変更として①少数の矯正専門開業医のみでメンバーを構成し、②月2回、朝6時半から30分、③メンバーはルールの下で医院コンテンツとして2次利用可能としています。論文総数は66本となり前回よりもコンパクトになりましたが、やはり3年コース…長い(笑)

 2025は1期の立ち上げメンバーで始めました。論文集めや全訳は生成AIによって随分効率が良くなったものの、システム構築や諸々の管理は全て江間秀明先生(江間ファミリー歯科・矯正歯科/山梨県)が担当。この手の技術的な事は江間先生に丸投げしていますし、私のカウンセラー的な存在でもあるので本当に頼りにしています。そして私が忘れそうなところを大体先回りしてフォローしてくれる山田邦彦先生(F-ACE矯正歯科/埼玉県川越市)はABOJC2025だけでなく、スピード矯正研究会やすべてのセミナーで私をサポートしてくれています。他には氏井庸介先生(氏井矯正歯科クリニック/奈良県奈良市)、島和弘先生(しま歯ならび矯正歯科/大阪府堺市)、田川淳平先生(岡山矯正歯科/岡山県岡山市)、山地晃二郎先生(ヤマヂ歯科・矯正歯科クリニック/福岡県北九州市)、吉野智一先生(STELLA矯正歯科クリニック/埼玉県三郷市)という全く異なる出身大学と開業地域のメンバーです。

 ABOJC2025は現在の活動の中でメンバー募集はしていませんが、3年掛けて朝活論文抄読会というちょっとアレな企画に参加したい本気の先生はご連絡ください。参加には一定の要件が有りますので、検討いたします。

 ABOJC2025のHPはこちら

今週のお花は…みかん。黄色は元気が出ますね( *´艸`)

監修者

銀座矯正歯科 院長 中嶋 亮|東京都で裏側矯正を専門に行う矯正専門歯科「銀座矯正歯科」

中嶋 亮 | Ryo Nakajima

日本大学松戸歯学部卒業後、同大学大学院にて歯科矯正学を専攻し修了。大学病院での研鑽を経て、2012年より「銀座矯正歯科」に勤務し、数多くの裏側矯正や複雑な症例に携わる。2021年に院長、現在は理事長として診療にあたる。見た目の美しさと咬合機能の両立を重視し、特に舌側矯正やデジタル技術を活用した精密治療に注力。患者一人ひとりの生活背景に寄り添い、長期的な健康と自然な笑顔を引き出すことを理念としている。

【略歴】

【主な所属学会】

【論文・学会発表】