トピックス

Topics

Live your life 矯正と人中ほうれい線界隈

 皆さん座右の銘はお持ちでしょうか。It’s better to burn out than to fade away.カート・コバーンが遺書に書いた有名な歌詞の一節ですが、当時、厨二に差し掛かろうとしていた私にはどんぴしゃに刺さりました。アラフィフの男性には意外とこれが座右の銘という人が居そうな気がします。

 動画はT.I.がRihannaと出した曲「Live Your Life」ですが、もう17年前の曲…またアラフィフを噛みしめているところです。医療には一定の幅をもったさまざまな基準が存在します。矯正治療にも骨格や見え方・見せ方に標準値が存在し、それを基に専門医たちは症例としての評価を行います。骨格や歯軸の評価はさておき、患者さんが気になるのは横顔や口元のバランス、つまり軟組織の評価ですね。

 矯正治療で最も有名な評価基準は鼻尖とオトガイを結んだ線、E-Line(イーライン)でしょう。E-Lineの概念は1954年にDr.Ricketts(リケッツ)という矯正医が提唱しました。70年前の概念です。歴史は大好きですからこれを否定する気持ちはありませんが、一概にE-Lineだけで全てを決めてしまう事に疑問を持ったことがある方もいらっしゃると思います。

 E-Line以外に矯正治療を行う上で心配と初診時に相談される軟組織の変化は「抜歯矯正をするとほうれい線が深くなるのか」「抜歯矯正をすると人中が延びるのか」の2点です。E-Lineの変化は概ねポジティブに受け入れられますが、ほうれい線と人中の長さは完全にネガティブなものとして浸透しているようです。

 これらの質問に対して私の答えは「やってみなければ分からない」です。年齢によってヒトの体は変化します。変化の中には刺激に対する適応も含まれます。骨や歯、歯根といった硬組織ですら年齢や環境要因で変化するのに、日内変動すらある軟組織の中でもほうれい線の変化なんてものは分かるわけな………よし、論文検索しましょうよ。現時点のコンセンサスを得てみましょう。


矯正治療で「横顔」と「口もと」はどう変わるのか

—E-line・ほうれい線・人中長のやさしいガイド—

要約(3ポイント)

  • 抜歯を伴う矯正では、上唇・下唇がわずかに後方へ移動し、E-line(鼻先とあご先を結ぶ線)に近づく傾向がある。
  • 非抜歯や拡大中心の矯正では変化は小さいことが多いが、年齢・顔型・皮膚や軟組織の厚みで個人差が出る。
  • ほうれい線や人中(鼻と上唇の間の溝)の見え方は「骨格+歯の位置+軟組織の性質」の組み合わせで決まり、必ずしも“悪化”するわけではない。

1. まず言葉の統一から

  • E-line:横顔で鼻先とあご先を結んだ線。唇がこの線より前か後ろかで「出ている/引っ込んでいる」を判断する指標である。
  • ほうれい線(鼻唇溝):小鼻の横から口角へ向かうライン。皮膚の厚み、脂肪、上顎・上唇の位置、加齢変化が影響する。
  • 人中長:鼻柱下から上唇赤唇の山(Cupid’s bow)までの長さ。上唇のボリュームや歯列弓の位置、上顎の前後・上下的位置の影響を受ける。

2. 矯正で実際に起こりやすい変化

2-1. 抜歯を伴う矯正

  • 前歯の後方移動により**唇がE-lineに近づく(数mm程度)**ことが多い。横顔の印象はややフラット寄りになり、鼻唇角(鼻と上唇の角度)が少し開く傾向がある。
  • ほうれい線はわずかに強調される場合があるが、年齢や皮膚の厚みで見え方が変わる。若年ではむしろ整う例もある。

2-2. 非抜歯・拡大中心の矯正

  • 歯列の幅調整や軽度の前後移動が中心で、E-lineへの影響は小さめである。
  • 口角の位置や口幅は大きくは変わらないことが多い。

2-3. 人中・口唇厚みまわり

  • 抜歯症例では上唇・下唇のボリューム感がややスリムになる方向へ働きやすい。
  • 人中長そのものは骨格的要因が大きいため、矯正単独での変化は限定的である。ただし上顎前後位の調整や上唇サポートの変化で見え方は変わる。

3. 個人差が生まれる理由

  • 年齢:皮膚弾性や脂肪量の違いで同じ歯の動きでも見え方が変わる。
  • 顔型:低角型・高角型、上顎の前後・垂直的位置で口もとの受け皿が異なる。
  • 軟組織の厚み:唇が厚いと歯の移動が表情に現れにくく、薄いと変化が見えやすい。
  • 治療方針:抜歯/非抜歯、拡大の量、前歯のトルクコントロールで外観が変わる。

4. よくある誤解と回答

Q1. 抜歯をすると必ずほうれい線が深くなるのか。
A. 必ずではない。変化は小〜中等度で、若年層では気にならないか、むしろ整う例もある。皮膚や脂肪、頬のボリューム、咬合支持の改善など複数要因で決まる。

Q2. 非抜歯なら横顔は絶対に変わらないのか。
A. 変わらないわけではない。上顎・下顎前歯の角度(トルク)や拡大量で口唇サポートが変わり、印象がわずかに変化することがある。

Q3. 人中は矯正で短く(長く)できるのか。
A. “実長”はほぼ骨格因子で決まるため矯正単独の影響は小さい。上唇の張りや上顎位置の変化で見かけは変わる。

Q4. 舌側矯正(裏側矯正)は見た目の変化に違いが出るのか。
A. 装置の位置の違いで治療中の発音・舌感は異なるが、仕上がりの軟組織の変化は歯の最終位置に依存する。表か裏かより、どの歯をどこへ動かすかが本質である。ただし、表側矯正ではブラケットの厚みが口唇形態に影響するため動的治療終了後しばらく経過しなければ口元のバランスは判断できない


5. 矯正治療での「目標設定」は…

  1. 主訴の明確化:横顔のフラット感を抑えたい、口唇のボリュームを保ちたい等を言語化する。
  2. 客観指標+主観評価:E-lineや鼻唇角などの数値に、鏡・写真・動画での自己評価を重ねる。
  3. 治療オプション別のシミュレーション:抜歯/非抜歯、拡大量、前歯トルクを比較し、“得られる形”と“代償”(期間、装置の見た目、保定、リスク)を見える化する。
  4. 合意形成:数値が“理想値”でも、本人の好みと合致しないなら再調整する。

6. リスクと限界を正しく理解する

  • どの方針でも万能解はない。E-lineに近づければ横顔は整いやすいが、口唇ボリュームはわずかにスリムになる可能性がある。
  • ほうれい線は加齢や体重変化の影響も大きく、矯正だけで一方向に語れない。
  • 長期安定性は咬合・保定・生活習慣の影響を受ける。保定計画とメインテナンスが重要である。

論文的根拠のまとめ

  • 抜歯矯正は口元をE-lineへ近づける方向に働き、横顔は整いやすいが口唇のボリュームはややスリムになりやすい。
  • 非抜歯・拡大中心は変化が穏やかで、元の口唇ボリュームを保ちたいニーズと相性がよいことが多い。
  • ほうれい線・人中の見え方は多因子で決まり、「必ず悪化」ではない
  • ベストな選択は数値(客観)+好み(主観)+ライフステージの三位一体で決めるのが安全である。

 さて、いかがでしょうか。結局、軟組織の変化、ほうれい線と人中については多因子で決まる為、矯正治療の結果で変化するもののその未来は分からないというのが論文的根拠になります。

 冒頭で述べた通り、矯正医は様々な標準値を設定することで治療前後の変化を説明したり自分の診断を固める事を生業としています。もちろん令和の日本人としての集団に所属している限り、解剖学的な特徴はこれに準ずるところは間違いなく在ります。それでもこの多様性の時代の中では「自分がなりたい姿」を求める事も重要ではないでしょうか。「どうなりたいか」そして「どうなりたくないか」を教えて頂いて、解剖学的な限界の中からゴールを探っていくことが矯正治療の満足度を高めるためのポイントだと考えています。

 まずは精密検査を受けて、自分自身の理想と限界を知るところから始めてみましょう。Live Your Life.


エビデンスメモ
Huang, J., Li, C., & Jiang, J. (2018). Facial soft tissue changes after nonsurgical rapid maxillary expansion: a systematic review and meta-analysis. Head & Face Medicine, 14. https://doi.org/10.1186/s13005-018-0162-8
Almurtadha, R., Alhammadi, M., Fayed, M., Abou-El-Ezz, A., & Halboub, E. (2017). Changes in Soft Tissue Profile After Orthodontic Treatment With and Without Extraction: A Systematic Review and Meta‐analysis. The Journal of Evidence Based Dental Practice, 18, 193–202. https://doi.org/10.1016/j.jebdp.2017.09.002
Alhamwi, A., Burhan, A., Nawaya, F., & Sultan, K. (2025). Soft tissue changes associated with Class III orthopaedic treatment in growing patients: a systematic review and meta-analysis. Progress in Orthodontics, 26. https://doi.org/10.1186/s40510-025-00558-2
Janson, G., Mendes, L., Junqueira, C., & Garib, D. (2016). Soft-tissue changes in Class II malocclusion patients treated with extractions: a systematic review.. European journal of orthodontics, 38 6, 631-637. https://doi.org/10.1093/ejo/cjv083
Zhu, J., Yang, Y., & Wong, H. (2023). Development and accuracy of artificial intelligence-generated prediction of facial changes in orthodontic treatment: a scoping review. Journal of Zhejiang University-SCIENCE B, 24, 974 – 984. https://doi.org/10.1631/jzus.b2300244
Konstantonis, D., Vasileiou, D., Papageorgiou, S., & Eliades, T. (2018). Soft tissue changes following extraction vs. nonextraction orthodontic fixed appliance treatment: a systematic review and meta‐analysis. European Journal of Oral Sciences, 126, 167–179. https://doi.org/10.1111/eos.12409
Luyten, J., Vierendeel, M., De Roo, N., Temmerman, L., & De Pauw, G. (2022). A non-cephalometric three-dimensional appraisal of soft tissue changes by functional appliances in orthodontics: a systematic review and meta-analysis.. European journal of orthodontics. https://doi.org/10.1093/ejo/cjac002
Paramma, Z., Suronoto, S., Habar, E., & Pawinru, A. (2023). Facial profile changes following orthodontic treatment in patients. Makassar Dental Journal. https://doi.org/10.35856/mdj.v12i2.791
Rajbhoj, A., Stroo, M., Begnoni, G., Willems, G., & De Llano-Pérula, M. (2022). Skeletal and soft-tissue changes in humans with untreated normal occlusion throughout lifetime: a systematic review. Odontology, 111, 263-309. https://doi.org/10.1007/s10266-022-00757-x
Kouskoura, T., Ochsner, T., Verna, C., Pandis, N., & Kanavakis, G. (2022). The effect of orthodontic treatment on facial attractiveness: a systematic review and meta-analysis.. European journal of orthodontics. https://doi.org/10.1093/ejo/cjac034
Khanagar, S., Al-Ehaideb, A., Vishwanathaiah, S., Maganur, P., Patil, S., Naik, S., Baeshen, H., & Sarode, S. (2020). Scope and performance of artificial intelligence technology in orthodontic diagnosis, treatment planning, and clinical decision-making – A systematic review. Journal of Dental Sciences, 16, 482 – 492. https://doi.org/10.1016/j.jds.2020.05.022
Quinzi, V., Paskay, L., D’Andrea, N., Albani, A., Monaco, A., & Saccomanno, S. (2021). Evaluation of the Nasolabial Angle in Orthodontic Diagnosis: A Systematic Review. Applied Sciences. https://doi.org/10.3390/app11062531
Coppola, G., Christopoulou, I., Gkantidis, N., Verna, C., Pandis, N., & Kanavakis, G. (2023). The effect of orthodontic treatment on smile attractiveness: a systematic review. Progress in Orthodontics, 24. https://doi.org/10.1186/s40510-023-00456-5
Raposo, R., Peleteiro, B., Paço, M., & Pinho, T. (2017). Orthodontic camouflage versus orthodontic-orthognathic surgical treatment in class II malocclusion: a systematic review and meta-analysis.. International journal of oral and maxillofacial surgery, 47 4, 445-455. https://doi.org/10.1016/j.ijom.2017.09.003
Almrayati, D., Hajeer, M., Almusawi, A., Jaber, S., Baba, M., & Ajaj, M. (2024). Evaluation of the External Soft Tissue Changes Following the Correction of Class II Skeletal Malocclusion in the Adolescence Period Using Removable and Fixed Functional Appliances: A Systematic Review and Meta-Analysis. Cureus, 16. https://doi.org/10.7759/cureus.57070
Solem, R. (2017). Utilizing three-dimensional data in orthodontic practice and research.. Orthodontics & craniofacial research, 20 Suppl 1, 114-118. https://doi.org/10.1111/ocr.12163
Almarhoumi, A. (2024). Accuracy of Artificial Intelligence in Predicting Facial Changes Post-Orthognathic Surgery: A Comprehensive Scoping Review. Journal of Clinical and Experimental Dentistry, 16, e624 – e633. https://doi.org/10.4317/jced.61500
Basso, I., Gonçalves, F., Martins, A., Schroder, Â., Taveira, K., Stechman-Neto, J., Santos, R., Guariza-Filho, O., & De Araújo, C. (2021). Psychosocial changes in patients submitted to orthodontic surgery treatment: a systematic review and meta-analysis. Clinical Oral Investigations, 26, 2237 – 2251. https://doi.org/10.1007/s00784-021-04304-w
Iared, W., Da Silva, E., Iared, W., & Macedo, C. (2017). Esthetic perception of changes in facial profile resulting from orthodontic treatment with extraction of premolars: A systematic review.. Journal of the American Dental Association, 148 1, 9-16. https://doi.org/10.1016/j.adaj.2016.09.004
Christou, T., Betlej, A., Aswad, N., Ogdon, D., & Kau, C. (2019). Clinical effectiveness of orthodontic treatment on smile esthetics: a systematic review. Clinical, Cosmetic and Investigational Dentistry, 11, 89 – 101. https://doi.org/10.2147/ccide.s189708
De Araújo, C., Schroder, Â., De Mattos De Araujo, B., Cavalcante-Leão, B., Stechman-Neto, J., Zeigelboim, B., Santos, R., & Guariza-Filho, O. (2019). Impact of orthodontic-surgical treatment on quality of life: a meta-analysis.. European journal of orthodontics. https://doi.org/10.1093/ejo/cjz093
Mulier, D., Romero, G., Führer, A., Martin, C., Shujaat, S., Shaheen, E., Politis, C., & Jacobs, R. (2020). Long-term dental stability after orthognathic surgery: a systematic review.. European journal of orthodontics. https://doi.org/10.1093/ejo/cjaa022

監修者

銀座矯正歯科 院長 中嶋 亮|東京都で裏側矯正を専門に行う矯正専門歯科「銀座矯正歯科」

中嶋 亮 | Ryo Nakajima

日本大学松戸歯学部卒業後、同大学大学院にて歯科矯正学を専攻し修了。大学病院での研鑽を経て、2012年より「銀座矯正歯科」に勤務し、数多くの裏側矯正や複雑な症例に携わる。2021年に院長、現在は理事長として診療にあたる。見た目の美しさと咬合機能の両立を重視し、特に舌側矯正やデジタル技術を活用した精密治療に注力。患者一人ひとりの生活背景に寄り添い、長期的な健康と自然な笑顔を引き出すことを理念としている。

【略歴】

【主な所属学会】

【論文・学会発表】