裏側矯正舌側矯正
歯の裏側(舌側)に矯正装置を取り付けるため、装置が外から見えないのは勿論のこと、重度の歯並びの乱れや噛み合わせの問題を持つケースにも対応可能であることが最大の特徴です。見た目を気にせず矯正するだけでなく、長期的な審美性と噛み合わせを追求することができます。
MERIT
- 裏側で目立ちにくく、周囲を気づかれにくい
- 歯の裏側は表側と比較して自浄性が高く虫歯になりにくい
For adult
本来、矯正歯科治療には年齢制限がありません。どなたでも受けられる治療です。
最近では20~30代の患者様はもちろん、50歳・60歳を過ぎて治療を始める方も少なくありません。
歯は顎の骨の中に植立していますが、一つ一つの歯は歯根膜と呼ばれる薄い膜状の組織に包まれています。
歯根膜にある細胞の働きで、歯は歯槽骨の中で移動が可能です。
歯根膜は一生動きます。そのため、いくつになっても矯正歯科治療を始めることができるのです。
Merit
正しい噛み合わせになると、毎日の食生活が豊かになるのはもちろん、噛み合わせのズレによる物理的負担が少なくなるので、歯を長持ちさせることができます。また、きちんと噛むことで歯根膜に適度の刺激が加わり、歯周病などの予防にもなるといわれています。逆に歯並びが悪いと歯垢が溜まりやすく歯のケアが難しくなります。
矯正最大のメリットは、外見的な悩みが解消すること。“長年のコンプレックスが解消できた”、“歯を見せて笑えるようになった”、“自分に自信がついて性格が前向きになった”など見た目だけでなく、気持ちにまで変化が生まれます。ただ、自分の理想にどこまで近づけるかはケースバイケース。しっかり相談してください。
加齢とともに体の適応力が落ちてくる成熟世代の矯正は、子供の矯正に比べて難しさはもちろんあります。その反面、顎などの骨格が定まっているために歯の移動計画が立てやすいとも考えられます。ただし、虫歯の治療の跡や歯周病、歯が足りないなどの複雑な問題もありますので、自分が納得できる方法を相談し選択してください。
噛み合わせは、食べ物を咀嚼するだけでなく、私たちの体のバランスにも深くかかわっています。噛み合わせが悪いことが原因で、肩こりや首痛、腰痛、頭痛などの不定愁訴が起こっているケースは少なくありません。歯列矯正を行うことで歯並びが整い、長年悩まされていたさまざまなトラブルが改善されるケースもあります。
年齢を重ねると、気になりだすのが歯茎の衰え。歯茎の色がくすんでいたり歯茎が痩せて口元が貧弱に見えてしまったり…。矯正をすることで、これらの悩みが解決する場合があります。歯並びが整い、歯茎が元気になると口元にハリが出て、表情も若々しく。また、日々のブラッシングなど、歯へのケア意識も高まるケースが多いようです。
Other information