コラム

  • HOME > 
  • ブログ > 
  • 開咬を自分で治すことはできる?自分で治そ…
2023.09.25

開咬を自分で治すことはできる?自分で治そうとするリスクとは

 

前歯の上下が噛み合わず、隙間ができている状態は、開咬です。前歯が噛み合っていないことによるさまざまな悪影響があります。日常生活にも支障がでてくる可能性もあるので、できる限り早く改善が必要です。 開咬は歯科医院に通わず、自分自身で治すことは可能でしょうか。また、自分で治そうとすることでどのようなリスクがあるのでしょうか。開咬の治療方法についてご説明します。

 

開咬を自分で治すことはできる?

 

開咬は、オープンバイトとも呼ばれています。前歯の上下の歯が噛み合わずに、隙間が開いている症状です。しっかりと前歯が閉じられないため、食べ物を噛みにくく、クチャクチャと咀嚼音が出てしまうこともあります。 他人だけではなく、自分でも目につきやすい症状なので、改善したいと考える方は多いでしょう。幼少期からの舌の位置や口周りの癖が原因であることが少なくありませんが、癖を治すだけでは完全な改善は難しく、基本的には矯正治療が必要です。 患者さまのお口に合わない、誤った方法で無理に癖を治そうとすると、かえって症状が悪化してしまうことも考えられます。気になっている方は、矯正治療を行っている歯科医院に相談してみるとよいでしょう。歯科医院では患者さまの状態に合わせたアドバイスも可能です。

 

 

開咬を自分で治すリスク

 

開咬の原因は、幼少期からの舌や口周りの癖、骨格の遺伝、顎関節症など、さまざまな要因があります。原因が分からず、自己流で治そうとすれば逆効果になってしまうこともあるでしょう。また、自分で治そうすることにより、以下のようなリスクも考えられます。

 

歯や歯茎を傷つけてしまう恐れ

市販のマウスピースを購入して使用したり、インターネットに掲載されている割りばしやアイスの棒を使用した方法を試したりすると、場合によっては、歯や歯茎が傷つけられる可能性があります。

また、衛生面で問題のある異物が口の中に入ることも好ましくありません。口腔環境が悪くなり、感染症や口臭を引き起こすことも考えられます。

 

顎関節に負担をかけてしまう恐れ

歯科医院での矯正治療では、顎関節への負担を計算したうえで行われます。しかし、自己流ではそのようなわけにはいきません。歯に力が加えられることにより、歯並びを支えている顎関節に負担がかかってしまう恐れがあります。

顎関節症になると口が開きにくくなったり、痛みがでたりするので、通院が必要となってしまうこともあります。

 

咀嚼機能が低下してしまう恐れ

自己流の治療によって開咬は治らず、歯並びや噛み合わせが悪い状態は改善しません。そのため、しっかりと噛めない状態が続いてしまいます。場合によっては、消化器系の機能を損ね、全身疾患のリスクにつながります。

 

 

開咬を自分で改善したい場合

 

基本的には開咬を自分で完全に改善することは困難です。しかし、口周りのトレーニングなどにより、少しずつ改善していく方法はあります。

改善につながるかは、原因や状態にもよりますが、矯正治療に加えてご自宅で行えるトレーニング方法などをご紹介します。

 

舌のトレーニングをする

開咬になる一因として、舌が正しい位置にないことがあります。常に舌が歯の裏側にある、食べ物を飲みこむ際に前歯を下で押してしまう癖があるといった習慣によって、開咬が引き起こされることも少なくありません。

そうした舌の癖がある場合は、歯科医院でも舌の癖を改善するトレーニングをおすすめしています。以下のような簡単なものなので、舌の癖が気になる方は試してみるのもよいでしょう。

「あーと口を大きく開く」「いーと口を大きく横に開く」「うーと唇を前に強く突き出す」「べーと舌を下に突き出して伸ばす」この4つの口周りの動作を繰り返すだけです。声は出す必要はありませんので、仕事の合間などにもトレーニングが可能です。

 

口周りの筋肉のトレーニングをする

矯正治療と同時に行うと効果的なのが、口周りの筋肉のトレーニングです。矯正治療で開咬が改善してきても、口周りの筋肉がしっかりしていないと、歯が舌に押し出されやすくなるので、再び開咬になってしまう場合があります。

筋肉のトレーニングについては、正しく行わないと逆効果になることも考えられます。歯科医師の指導にしたがって適切に行いましょう。

 

適切な食生活を心がける

開咬の方の場合、歯に負担がかかってしまう噛みごたえのある硬い物を選ばず、できる限り柔らかい物を食べるようにしましょう。ゆっくりと時間をかけて、よく噛むことを心がけることも重要です。

 

 

開咬を治せる矯正方法

 

歯科医院では患者さまの状態に合わせて、以下のような開咬を治すための矯正方法を行っています。年齢や原因、患者さまのご希望により矯正方法は選択可能です。

 

顎顔面矯正

顎顔面矯正は、急速拡大装置と呼ばれている固定式の装置を使用した矯正治療です。歯の内側に取り付ける装置で、中央にあるネジを回すことで徐々にあごの骨格を広げていき、歯並びや噛み合わせを改善します。

主に乳歯の時期や、乳歯と永久歯が生えている時期のお子さまに対して行う治療で、あごの発育を促せることが大きな特徴です。ポカンと口が開いている開咬は、幼児期の指しゃぶりや舌の癖によって引き起こされます。早期に顎顔面矯正によって対処することは有効です。

 

インビザライン

インビザラインなどマウスピース矯正も開咬の治療に用いられます。とくにインビザラインの場合、前歯が唇側にでている、上下の前歯が噛み合わない状態の開咬の治療には適しているとされています。

インビザラインは、前歯を舌のほうに傾斜させやすいのが特徴です。そのため、インビザラインを装着していると、前歯が引っ込みやすくなります。また、マウスピースが歯並び全体を覆うことによって、舌の悪い癖の影響も軽減するでしょう。奥歯を沈み込ませる力が働くため、前歯と奥歯の高さがそろいやすくなります。

 

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正でも開咬の治療は可能です。ワイヤー矯正の場合は、対応する症例の範囲が広く、歯を動かす力は強いですが、固定式の装置が目立ってしまい、虫歯や歯周病のリスクが高まるという欠点があります。しかし、同じ症状なら、ワイヤー矯正のほうが通常は治療期間が短くすみます。

ワイヤー矯正であっても透明や白のブラケットやワイヤーもあり、目につきにくいものもあるので、歯並びの状態やライフスタイルに合わせて、歯科医師と相談して選択するのがおすすめです。

 

外科矯正

あごの骨の成長に問題があり、骨格が育っていないといったケースでは、顎顔面矯正、インビザライン、ワイヤー矯正だけでは対応できないことがあります。この場合は、外科的手術も併用した矯正治療が必要です。

外科矯正は顎変形症と診断された場合に行われ、症例によっては手術の際は入院することになり、退院後は通院し、装置を用いた矯正治療を受けることになります。顎変形症の場合、口腔機能はもちろん、健康面や容貌にも大きな影響がありますので、お早めにご相談ください。

 

 

まとめ

 

開咬は子どものころの口周りの癖に起因していることが多いため、舌で前歯を押し出すといった癖をトレーニングによって、治すことも改善にはつながります。しかし、長い年月をかけて身についた癖を改善することは簡単ではありません。骨格に問題があった場合では、トレーニングでは対処できません。

また、歯科医師による正しい診断がなく、自己判断で自己流の改善策を行うのは、リスクがあります。場合によっては、症状が悪化することもあるでしょう。

開咬に対する矯正治療は、顎顔面矯正、インビザライン、ワイヤー矯正、外科矯正と、複数の選択肢があります。矯正治療の実績が豊富な銀座矯正歯科では、患者さまに適した治療を提供しています。お悩みの方はいつでもご連絡ください。

 

 

————————–
東京都銀座駅の矯正歯科
銀座矯正歯科
〒104-0061
東京都中央区銀座3-3-14
銀座グランディアビルⅡ 6F
☎︎03-3567-5454
————————–

すべての診療は予約制となっております。

矯正歯科治療はただ歯をきれいに並べることではなく、顔貌のバランスも考慮しながら正しい咬み合わせを作る歯科治療です。
患者さまの症状やご希望に合わせて様々な治療プランをご提案いたします。
まずはカウンセリングでご相談ください。

expand_less
TOP

03-3567-545403-3567-5454

初診専用24時間WEB予約24時間WEB予約

LINE相談/資料請求